カフナ

ゲーム画面

概要

2人専用のゲームです。

あなたは魔法使いです。カフナの島の魔法の使い手である2人のうちどちらが優れているかを勝負するために、12の無人島を勝負の舞台にしました。
あなたたちは島に橋を架けてゆき、最も多くの島を占有した人が勝者となります。
魔法の応酬で島の所有権が行き来し、その勝敗の行方は神のみぞ知ります。最後に勝利するのは誰でしょうか。

ルール説明

ゲームの流れ

まずゲーム開始時のセットアップではプレイヤー両者に手札3枚ずつ配ります。
さらに3枚を場札として中央に並べ、残ったカードは山札として積みます。

手番で出来ること
プレイヤーは自分の手番に「橋を架ける」「橋を壊す」「カードをドローする」を行えます。
順番としては「橋を架ける」「橋を壊す」を行ったあとに「カードをドロー」する流れになります。
カードのドローは手番の最後に行います(カードをドローしたら自動的に手番が終了します)
先にカードをドローしてから橋を架ける・壊すというようなことは出来ません。
また、橋を架けたり壊したりを行わずにカードのドローだけで手番を終了することは可能です。

橋を架ける


プレイヤーは手札から1枚を選択し、橋が架かっていない箇所に橋を架けることが出来ます。
島と島の間にある点線にカーソルを合わせると赤く光ります。
橋を架けられる場所はカードに対応しており(後述)、例えば中央のELAI島のカードを使用する場合はELAI周辺の6本の点線のいずれかに橋を架けることが出来ます。
使用するカードの島周辺以外の点線には橋を架けることは出来ません。
既に橋が架かっている場合も(壊さない限り)橋は架けられません(後述)


カードを選択し、橋を架ける場所をクリックすると橋が架けられます。
1枚のカードで架けられる橋は1箇所ずつですが、橋は一度の手番でいくつでも連続して架けることが出来ます。
手札は5枚までなので最大で1手番で5箇所まで連続して架けられます。

島の占有とカフナ駒


プレイヤーは黒と白に分かれてカフナ駒を使用します。
いずれかの島の占有権を得る度に自分の色のカフナ駒をその島に配置します。


このように、その島から伸びている点線のうち過半数に橋を架けたプレイヤーが島の占有権を得てカフナ駒を配置します。
点線が3本の島ならば2本、4本の島ならば3本、5本の島も3本・・・という具合です。
※4本の島に橋を2本や、6本の島に橋を3本だけ架けても過半数ではないため占有権は得られません
また、島が占有される際に占有者以外が架けていた橋は消滅してしまいます。

この後、LALE-IFFI間に再び白が橋を架けることは可能です。
既に相手に占有されている島に橋を架けることで、その橋を消されにくくするというテクニックと言えます。

島とカードの説明

ボードには島が12島あります。各島の特徴と対応するカードについて説明します。
カードには島の名前と同時に地図上のどの島なのかとが赤く強調されて表示されています。
島名の下には「III」「IIII」のように、その島に架けられる橋の数が表示されています。
カードの数は各島ごとに2枚ずつ×12島で合計24枚あります。

  • ALOA島

ボード左上にある島です。
線は3方向に伸びており、うち2本に橋を架ければ占有権が得られます。
最も占有しやすい島の一つであると言えるでしょう。
カードはALOA島から伸びている3本の線に対応しています。

  • BARI島

ボード中央上部にある島です。
線は5方向に伸びており、うち3本に橋を架ければ占有権が得られます。
カードはBARI島から伸びている5本の線に対応しています。

  • COCO島

ボード右上にある島です。
線は4方向に伸びており、うち3本に橋を架ければ占有権が得られます。
カードはCOCO島から伸びている4本の線に対応しています。

  • DUDA島

ボード中央やや左にある島です。
線は4方向に伸びており、うち3本に橋を架ければ占有権が得られます。
カードはDUDA島から伸びている4本の線に対応しています。

  • ELAI島

ボード中央にある島です。
線は6方向に伸びており、うち4本に橋を架ければ占有権が得られます。
中央にあるということで隣接している島が数多く、橋架けに対応するカードも多いですが
橋を4本架けなければ占有できない唯一の島なので最も占有しにくいです。
カードはELAI島から伸びている6本の線に対応しています。

  • FAAA島

ボード中央やや右にある島です。
線は5方向に伸びており、うち3本に橋を架ければ占有権が得られます。
カードはFAAA島から伸びている5本の線に対応しています。

  • GOLA島

ボード中央右、FAAA島の右隣りにある島です。
線は4方向に伸びており、うち3本に橋を架ければ占有権が得られます。
カードはGOLA島から伸びている4本の線に対応しています。

  • HUNA島

ボード左下にある島です。
線は5方向に伸びており、うち3本に橋を架ければ占有権が得られます。
カードはHUNA島から伸びている5本の線に対応しています。

  • IFFI島

ボード中央やや下にある島です。
線は5方向に伸びており、うち3本に橋を架ければ占有権が得られます。
カードはIFFI島から伸びている5本の線に対応しています。

  • JOJO島

ボード中央やや右下にある島です。
線は5方向に伸びており、うち3本に橋を架ければ占有権が得られます。
カードはJOJO島から伸びている5本の線に対応しています。

  • KAHU島

ボード右下にある島です。
線は5方向に伸びており、うち3本に橋を架ければ占有権が得られます。
カードはKAHU島から伸びている5本の線に対応しています。

  • LALE島

ボード中央下部にある島です。
線は3方向に伸びており、うち2本に橋を架ければ占有権が得られます。
最も占有しやすい島の一つであると言えるでしょう。
カードはLALE島から伸びている3本の線に対応しています。

橋を架ける際の注意点

島に橋を架けるにあたっては、その島に繋がる全ての線に対応するカードが使えるということが重要です。
例えばALOA島に橋を架ける場合は「ALOA」だけではなく隣接する「BARI」「DUDA」「HUNA」のカードでもALOAに繋がる橋を架けることが出来ることになります。
中央のELAI島に至っては「ELAI」「BARI」「DUDA」「HUNA」「IFFI」「JOJO」「FAAA」の7種類が2枚ずつで24枚中14枚のカードが橋に対応することになります。
また、一方の島に架けられた橋は隣接する島を構成する橋でもあるということも忘れないでください。
ALOA-BARI間に架けられた橋はALOAの橋であると同時にBARIの橋でもあるということです。
このあたりを常に念頭に置いてゲームを進めていくと良いでしょう。

橋を壊す

ただ橋を架けて占有するだけでは早い者勝ちの勝負になってしまいます。
なので条件が揃えば、既に架けてある橋を壊すことも出来ます。
橋を壊すための条件は「その橋に関わる島のカードを2枚消費すること」です。
例えばALOA-BARI間の橋を壊す場合には「ALOAを2枚」または「BARIを2枚」または「ALOAとBARIを1枚ずつ」カードを消費する必要があります。
+ ...
例:COCO-KAHU間の橋を壊す場合

COCOカード2枚を消費することによって橋を壊しました。
壊した箇所に黒が新たに橋を架ければCOCOを占有することが出来ます。
※通常ルールでは壊せるのは相手の架けた橋だけになります。自分の橋は自分では壊せません。

カードをドローする

プレイヤーは手番の最後にカードを1枚ドローすることが出来ます。
手札の最大枚数は5枚までなので、手札5枚の状態でカードをドローする場合はドローする前に手札を減らす必要があります。
捨てる場合は「捨てるカードを選ぶ」をクリックします。
手札が5枚でも、カードをドローしない場合は手札を減らす必要はありません。

その後、カードをドローする/しないを選択します。
場札の中に欲しいカードがある場合は3枚のどれかをクリック、3枚以外が欲しい場合は山札をクリックします。
場札からドローされた場合は山札から新たに1枚が場札として補充されます(山札が尽きるまでは常に場札に3枚並ぶ形になります)

カードをドローしない場合は画面上部の「ドローしない」をクリックします。

連鎖のテクニック

カフナにおいて最も重要なのが「次々と連鎖的に相手の橋を消滅させながら島を占有していく」テクニックです。
以下に一例を紹介します。
+ ...
例:白のKAHU占有を崩しつつ黒の領土を拡大していく連鎖
この盤面では白のカフナ駒が5個、黒のカフナ駒が1個と占有率で大きく後れをとっています。
ここから白のカフナ駒を減らしつつ黒のカフナ駒を一気に増やします。
狙い目としてJOJO-KAHU間の橋とGOLA-KAHU間の橋を崩していきます。

まずはJOJOカードでJOJO-GOLA間に橋を架けてGOLAを占有することでGOLA-KAHU間の白橋を消滅させました。
この時点で白のKAHUは橋が過半数ではなくなったのでKAHUの占有が取り消されカフナ駒が除去されます。
そして次にJOJO-KAHU間の橋を消滅させるためにJOJOを占有していきます。

IFFIカードでIFFI-JOJO間に橋を架け、ELAIカードでELAI-JOJO間に橋を架けJOJOを占有することでJOJO-KAHU間の橋も消滅させました。

さらにBARIカードでBARI-COCO間に橋を架けBARIとCOCOを同時に占有していきます。
これでカフナ駒の数は黒が5個、白が4個となり一気に形勢逆転です。

※以上のように、橋を架ける/壊す・カードをドローするを山札と場札が尽きるまで交互に繰り返していきます。
山札が尽きて場に残った3枚のカードもプレイヤーが全てドローし終わったら得点計算を行い、
使用済みのカードをシャッフルして再び山札・場札として並べて次のラウンドを開始します。

第1・第2ラウンドは最後の場札がドローされたら得点計算を行い、最後にドローしたプレイヤーではない方のプレイヤーが次ラウンドのスタートプレイヤーになります。
第3ラウンド終了時は最後の場札がドローされた後に、各プレイヤーが1度ずつ手番を行ってから得点計算を行います。
※最終ターンを終わらせる時は画面上部の「ドローしない」をクリックして手番を終了させます。

ラウンドごとの得点計算

カフナはこの流れを3ラウンド行い、各ラウンド終了時のタイミングで得点計算をします。
各ラウンドごとに獲得できる得点が異なります。
  • 第1ラウンドの得点計算
第1ラウンド終了時には両プレイヤーの置かれているカフナ駒の個数を比較し、数が多いプレイヤーが1ポイントを獲得します。
両者のカフナ駒が同数の場合はどちらにも得点は加算されません。
  • 第2ラウンドの得点計算
第2ラウンド終了時には両プレイヤーの置かれているカフナ駒の個数を比較し、数が多いプレイヤーが2ポイントを獲得します。
両者のカフナ駒が同数の場合はどちらにも得点は加算されません。
  • 第3ラウンド(最終ラウンド)の得点計算
第3ラウンド終了時には両プレイヤーの置かれているカフナ駒の個数を比較し、数が多いプレイヤーが相手とのカフナ駒の差分だけのポイントを獲得します。
つまり、相手よりカフナ駒が1個多ければ1ポイント、2個多ければ2ポイント、3個多ければ3ポイント・・・という具合です。
両者のカフナ駒が同数の場合はどちらにも得点は加算されません。

以上3ラウンド終了時に合計ポイントがより多いプレイヤーが勝者となります。
(合計ポイントが同点になった場合は、タイブレークにより第3ラウンドに勝利したプレイヤーがゲームの勝者になります)

ヴァリアントルール

BGAでは卓建て時のオプションにてヴァリアントルールの設定が出来ます。
「自分の橋を壊せるヴァリアント」をONにすることで、自分の架けた橋を自分で壊すことが出来るようになります。
デフォルトではOFFになっているので「いいえ」を選択したまま卓を建てれば通常のルールになります。

タグ:

2人用 2人推奨
+ タグ編集
  • タグ:
  • 2人用
  • 2人推奨

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2018年04月30日 17:19