ぶくぶく/Turn the Tide(1997)
ゲームデザイナー:Stefan Dorra
:30分 :10歳~ :3~5人
『ぶくぶく』は天候カードを使って上手く海面の水位を操り、自分の浮き輪を失わないようにするカードゲームです。
アップダウンの激しい潮流を読み切り、浮き輪を死守できるプレイヤーは誰だ!?

当サイトはアフィリエイト広告を掲載しております。
記事内で紹介する商品やサービスの購入・申し込みによって、当サイトに売り上げの一部が還元されます。
ゲーム概要
このゲームでは人数分のラウンドを行います。
ゲームの準備
天候カードをよく混ぜて各プレイヤーに12枚ずつ配ります。天候カードには1~60までの数字と浮き輪が記されています。
カードによっては、浮き輪がないものもあります。
カードが配られたら、各プレイヤーは自分のカードの浮き輪の数を合計します。
半分の浮き輪は2枚で1つ分とし、端数は切り捨てにして計算します。
各プレイヤーは自分の浮き輪の数だけ、浮き輪カードを受け取り表にして自分の前に置きます。
浮き輪カードが自分のライフになります。
灯台カードをよく混ぜ、裏向きにしてテーブル中央に置きます。
灯台カードは1~12までの数字が2枚ずつ、計24枚あります。
ゲームプレイ
各プレイヤーは以下の行動を繰り返していきます。
- 灯台カードをオープン
- カードをプレイ
- 灯台カードの引き取り
- 浮き輪を失う
灯台カードを上から2枚めくります。
各プレイヤーは手札から天候カードを1枚選んで、裏向きにして置きます。全員が出揃ったら一斉にオープンです。
最も数字の大きい天候カードを出したプレイヤーは、灯台カードを1枚選んで引き取ります。
2番目に大きい天候カードを出したプレイヤーは、残っているもう1枚の灯台カードを引き取ります。
場にある最も大きい数字の灯台カードを持っているプレイヤーは自分の浮き輪を1つ失い、浮き輪カードを裏返します。
使ったカードは裏向きにして、別にして置いておきます。一度使ったカードはそのラウンドでは使えません。
これを手札の枚数分、12回繰り返していきます。
途中で新しい灯台カードを受け取ったら、古い灯台カードの上に重ねて置き、灯台カードを更新します。
浮き輪カードを全て失った状態で、新たに浮き輪を失ってしまった場合、そのプレイヤーは手札と灯台カードを裏返してゲームから脱落します。
プレイヤーが脱落した時、次に大きい数字の灯台カードを持っているプレイヤーは浮き輪を1つ失います。
得点計算
手札が全てなくなる、もしくは残っているプレイヤーが2人以下になったら1ラウンド終了です。
各プレイヤーは残っている浮き輪カード1枚につき、1点を獲得します。脱落したプレイヤーはマイナス1点です。
また、ラウンド終了時に1番水位の低かったプレイヤーにボーナスで1点が入ります。タイの場合は両者が得点を獲得します。
獲得したポイントは記録しておきます。
ゲームの終了
次のラウンドを始める前に、各プレイヤーは自分の手札と浮き輪カードを全て、左隣のプレイヤーに渡します。
灯台カードをよく混ぜ山にして、次のラウンドを始めます。
ラウンドが終わるごとに手札と浮き輪カードを左隣のプレイヤーに回しながら、人数分のラウンドを行います。
全ラウンド終了後、最も得点の高いプレイヤーの勝利となります。
ここがポイント!
勝つためには、2番目に高いカードを出さないようにカードを出していくことが大切です。
高いカードを出して1位を狙うか、低いカードでかわしにいくか、悩ましいところです。
高い水位の灯台カードを受け取ってしまうと、その後数回に渡って失点をくらうリスクもあるため、10~12のカードは極力避けていきたいです。
1や60のように数字が極端に大きい/小さいカードには浮き輪がなく、30~40のように数字が中庸なカードには浮き輪がたくさん付いています。
手札の強さと浮き輪の数が釣り合うようになっており、どの手札も必ず1回はプレイするため、プレイの実力が如実に現れるゲームとなっています。
またラウンドが進むにつれ、だんだん各セットのカードの内訳がわかっていきます。「60のカードはあのセットにあった」「このセットは厳しい戦いになりそう」と、お互いの手の内がわかった上での読み合いが熱いです。
きょーみ
おわりに
『ぶくぶく』をご紹介しました。
人数に応じてプレイ時間も変わるため、4~5人で初回プレイの際は30~45分を見積もってください。
ぶくぶくで是非遊んでみてください。